27歳からのどっこいしょブログ

会社員。ブログ歴3年目。現在30歳。国際結婚。長野県。読書感想や思ったことを記録していきます。

【感想】新元号「令和」について

2019年4月1日11時30分ごろ、新しい元号が発表されました。「令和」。今日はその感想を述べたいと思います。

 「令和」は万葉集の一説からつけたもので、原文は下記の通りのようです。

 

「時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」

万葉集巻五「梅花の歌三十二首せて序」より

 

最初文字だけ知った印象は、「律令」「命令」などのような規則を縛るようなマイナスのイメージを持ちました。規律正しく、みんなで仲良くのような意味合いだと感じ、これからAIやデジタル化などの大変革の時代にそぐわない印象を受けました。

 

しかしながら万葉集からとられたこと、漢詩ではなく、初の日本古典からの出典であることを知ると、愛着がわいてきました。「令月」という言葉はとりわけ美しく、すずしげで高貴な印象をうける言葉でした。

 

「令」という漢字を調べてみると下記の意味を持っていました。

 

[1] いいつけ。上の者からの指示。
[1] おさ。長官。
[1] よい。すぐれた。立派な。相手の親族を敬っていうことば。
[1] のり。おきて。決まり。法律。
[2] しむ。せしむ。「令AB~」の形で、「AをしてBせしむ」と読み、「AにBをさせる」の意。

(漢字辞典ONLINEより引用)

 

上から三番目の意味で「令月」は使用されていますが、良いという意味があること、また2番目の意味もあることが勉強になりました。

 

最後に明治から平成までの元号の由来をまとめて終わります。

 

明治・・・「成人南面して天下を聴き、明に向ひて治む」『易経』より

     意味:聖人が南を向いていれば、天下は明るい方向に向かって治まる

大正・・・「大いに亨りて以って正しきは、天の道なり」『易経』より

     意味:民の言葉を受け入れてこそ、正しく政治がおこなわれる

昭和・・・「百姓昭明・協和万邦」『書経』より

     意味:全人類が徳を明らかにし、全世界が協力する

平成・・・「内平かに外成る」『史記』より/「地平かに天成る」『書経』より

     内外、天地ともに平和が訪れる

 

248個目の元号「令和」。645年の大化から続く元号ですが、昔の人も同じようにあらたな元号に心躍っていたのかと思い、歴史を感じさせてくれました。